日差しはありましたが冷たい風が吹き、肌寒さを感じた鹿児島です。

北埠頭には海洋観測艦の「しょうなん」が今朝入港。
山形屋に行ったついでに撮影。

南港には北九州市の霧島物流さんとこの「富士丸」(2,983t)の姿。

LPGのバースには昨年11月末に竣工した上天草市の宝国海運さんちの「第二十八いづみ丸」(749t)。

そして、もうひとつのバースには熊本市の辰和海運さんちの「興星丸」(749t)も。同じ三浦造船所の生まれで本船は10月中旬竣工の1552番船、「第二十八いづみ丸」は1556番船と約1ヶ月違いでの姉妹が並びました。

谷山港へと移動しまして、ドック明けなのか船体がきれいな琉球海運さんとこの「にらいかない」(5,724t)。新造船を2隻建造予定と言うことで、本船と「しゅれい」がリプレースとなります。

久しぶりにこのクラスのタンカーを見たような。周防大島町の泉海運さんちの「第八金正丸」(199t)。
種子島にも油を運んでいるはず。何回か見かけたもんなぁ。

なんきゅうフェリーさんが4月1日からの就航を目指している指宿〜根占間に投入予定の新造船「なんきゅう10号」(19t)がなんきゅうドックさんとこにいました。ここ数日のうちにニュージャパンマリンさんとこから回航されてきたものと。

あちらこちら寄り道をしましたが、本日の目的はこれ、鹿児島市交通局が市電に導入する新しい車両「ユートラムV」。
本日着の「うりずん21」で大阪のアルナ車両さんとこから運ばれてきました。今までのユートラムと比べると若干スリムになった感がありますが、好みが分かれそうなデザイン・・・。

明日夜に交通局へと運ばれる予定だそうです。