2018年03月30日

南埠頭・北埠頭

今日も気温が上がり暑さを感じる1日でした。

2018_0330_165230.JPG
「フェリーとしま」が明日鹿児島を発つという情報をもらったのでお別れに。
本日引き渡されたそうでいつもマストに掲げられていた十島村の村旗がなくなっていました。

2018_0330_170210.JPG
今朝、「フェリーとしま」の回航屋さん?の訓練があって沖へ出ていましたが、その間に北埠頭に着けていた「フェリーとしま2」が南埠頭へとシフト。これからの定位置です。

2018_0330_170412_01.JPG
ジェットフォイルの出港久しぶり〜。
船尾のしぶきが相変わらずすごいですね〜。

2018_0330_170634.JPG
売船先はフィリピンだそうですが、その前に神戸で2ヶ月ほど係船されるとのこと。
あっちに行ったらどんな風に改造されてしまうのかなぁ。

2018_0330_171807.JPG
北埠頭へ行ったらちょうど「プリンセスわかさ」が入港。
北埠頭と南埠頭の間でくるりんちょと簡単に回頭してしまいます。

2018_0330_172532.JPG
あっちの方がなにやら賑やか・・・。
おおっ、この時期の鹿児島の名物、離島へ赴任する先生たちのお見送りではありませんか。
南北約600kmの鹿児島県、大移動の時期です。
本日の「フェリーあまみ」には4名の先生が乗っているみたい。

2018_0330_172711_01.JPG
船が離れるとあちこちからばんざーいさようならーの声。
今年は300名を越える先生たちが離島へと移動するそうで、そうなると同じくらいの先生が本土へと戻ってくるわけで、引越しやら何やらで経済効果というのもかなりあるのかなと。

2018_0330_172835.JPG
遠くは吹上辺りから来ていたみたいです。新港も賑わっただろうなぁ。

2018_0330_172841.JPG
紙テープって後片付けが大変でして、早速下の方では乗組員さんが片づけを始めておりました(笑)
手すりにつけられた横断幕、付けるのは保護者の人たちですが、外すのは先生本人?どんな気分なんだろう。

2018_0330_172230.JPG
この電光式の表示板もなくなってきましたね。
何となく昭和を感じさせるような雰囲気で好きだったんだけどなぁ。

2018_0330_173344.JPG
18年間お疲れ様でした。
明日9時出港予定とのことです。
posted by もりえだ at 21:14| Comment(296) | 今日のかごしま港

2018年03月28日

臨港道路・マリンポート

天気がよく日差しのあるところでは汗ばむほどです。もう初夏ですねぇ。

2018_0328_160945_01.JPG
あちらから走ってくるのはオフショアエンジニアリングさんちの「新日丸」(697t)。
鹿児島にしょっちゅう来るけどどこで何をしているんだろう?

2018_0328_160958_01.JPG
本日は「NAUTICA」がマリンポートに寄港しました。
あっち向いてら。

2018_0328_161008_01.JPG
天気が良い1日でした。

2018_0328_161040_01.JPG
最近、桜島はずーっともくもくやってます。
桜島の灰とPM2.5やらで視界が良くないなぁ。

2018_0328_161918_01.JPG
去年は記録的に遅かった桜も今年は早々と満開になっています。
良い天気が続くので花も持ちそうです。

2018_0328_163318.JPG
8回目の寄港となる今回は642名が乗船とのこと。ほぼ欧米の方ばかりなので静かです(笑)
出港を前にバスが次々と到着しみなさん出店を冷やかしながら船内へと。

2018_0328_165009.JPG
舳先にある紋章。かっちょいいなぁ。
船名が入っているけど、船ごとで違うのかな。

2018_0328_165041.JPG
19時に出港して基隆を目指します。
あっちはもう夏の気候だろうなぁ。
台湾行きたい・・・。
posted by もりえだ at 20:56| Comment(0) | 今日のかごしま港

2018年03月24日

南港

朝は冷えましたが春が来た〜、と感じられるような心地の良い1日でした。

2018_0324_131101_01.JPG
宮古島海上保安部の「しもじ」(PS31)が再び南港にやって来ておりました。

2018_0324_132650.JPG
後ろから。昨年10月、一昨年12月にも同じ場所で撮影していますが、南港がお気に入りなんですかね(笑)

2018_0324_132605.JPG
佐世保市の恒徳汽船さんちの「第十七いづみ丸」(999t)は荷役を終えてお休みでしょうか〜。

2018_0324_132727.JPG
「制海」もお休みです。
そう言えばと思い、前「制海」と「第二制海」はその後どうなった?と先日調べたところパラオにてそれぞれ「SENTINEL」、「SVS BONNY」となり活躍しているようです。

2018_0324_133520.JPG
こっち側から。桜島がポコンとしたので一緒に撮影。

2018_0324_133816.JPG
ハンドレールがなくなっているからかサイドがすっきりとした印象。

宮古島に行きたいなぁ。
タグ:南港
posted by もりえだ at 22:12| Comment(0) | 今日のかごしま港

2018年03月22日

九十九島遊覧船

昨日から引き続き寒い上に天気も良くない(>_<)

2018_0322_093449.JPG
ハウステンボスのホテルで一緒だったバスを追いかけながらパールシーリゾートへやって来ました。
桟橋に着けるのは「パールクィーン」(199t)と「みらい」(174t)。

2018_0322_093614.JPG
前回来た時「みらい」はまだ竣工前で、船台に揚がっていなかったっけ。
電気推進の本船も気になりましたが、09:30発の「パールクィーン」に乗船。

2018_0322_100219_01.JPG
小雨が降る中出港でーす。ここの遊覧船に乗るのは09年以来。ほとんど覚えていないのでわくわく。

2018_0322_101037.JPG
牧の島と桂島の間のほっそい水路を通過。すぐそこに浅瀬が見えてる。どきどき。
ここだけはインパクトがあったのか覚えているなぁ。

2018_0322_101153.JPG
転舵すると結構傾く本船、マストの途中に設けられた展望台に登ってみましたがなかなかにスリリングです(笑)

2018_0322_101705.JPG
波静かな地形を生かして真珠の養殖が盛んに行われています。
御所浦島でも行われていましたが、魚の養殖の影響で止めてしまいました。アコヤ貝の貝柱が美味しかったなぁ。

2018_0322_102103.JPG
松浦島と書いてまつらじまと読む入り江がたくさんある島の奥へ奥へと進む本船。

2018_0322_102233_01.JPG
最深部までやって来るとここで180度回頭!
ここもすぐそこに浅いとこ見えてますよ!ひぇー。

2018_0322_102322_01.JPG
どきどきしながら眺めているとスラスターとスクリュー使ってくるりと難なく回ってしまいます。
性能がいいんだろうなぁ。

2018_0322_104043.JPG
雨が本降りになったし風は冷たいしで船内へと避難していたら「みらい」とのすれ違いに間に合わず・・・。
今度は天気がいい日に来たいなぁ。と佐世保を後にしたのでした。
タグ:佐世保
posted by もりえだ at 21:05| Comment(0) | 今日のかごしま港

2018年03月21日

佐世保・ハウステンボス

さっみぃぃぃ〜〜〜!!!真冬が戻ってきました(>_<)

2018_0321_130346_02.JPG
久しぶりの遠出は佐世保です。まずは前畑造船さんちをチェックするのが恒例に(笑)
近くにいたのは、富士石油さんとこのバンカー船「第八港丸」と壱岐市の田町運輸さんとこの「金比羅丸」(498t)。そして前畑造船さんとこのFDに着けているのは西海沿岸商船さんとこの「れぴーどエクセル」(134t)。

2018_0321_131143_02.JPG
前回来た時に撮影し忘れていた佐世保市港湾部の「うめ丸」(162t)もちゃんといてくれました。
国内でも数少ない給水船なのです。

2018_0321_131234.JPG
前畑造船さんとこで建造中の下関市の吉見〜蓋井島航路の新造船、「蓋井丸」という名を受け継ぐようです。

2018_0321_131314_01.JPG
・・・なんだこりゃ?エレベータ?

2018_0321_131722.JPG
うーん、なんとも言えないスタイル・・・。

2018_0321_135752_01.JPG
欠航で浦頭の沖あたりでアンカーしていた「フェリーなるしお」がいつの間にか佐世保へと。そして出港して行きました。運行再開と思ったら再び同じ場所で沖アンカー。乗組員の交代?

2018_0321_135920_01.JPG
今まで撮影していた場所が制限区域に(>_<)仕方なく土砂を扱う岸壁へ行ってみましたが、平日は厳しそうですねぇ・・・。
長崎市の藤進さんちの「第八辰栄丸」(362t)がおりました。家族連れが来ていましたが、乗組員さんに会いに来たのかな。

2018_0321_140932.JPG
久しぶりの佐世保港ですが、悪天候の影響で佐世保発着の航路は全滅状態(T_T)
手前から佐世保市の「つくも」、五島産業汽船さんちの「ありかわ2」、九州商船さんちの「シークイーン」。

2018_0321_141032.JPG
「フェリーみしま」と「れぴーど2」。
悪天候にあたるって今までなかったのになぁ。今回は運が悪かったようです。

2018_0321_140954.JPG
「させぼ五番街」という商業施設が港のすぐそばにできていたのにびっくり。
人気があるのかけこっうな人出で賑わっておりましたよ。

2018_0321_171420.JPG
さて、今回の目的地は3年ぶりのハウステンボス。
チューリップのお花畑を背景にカナルクルーザーが走ってきました。

2018_0321_184806_01.JPG
日が沈んでイルミネーションが輝きを増してきます。

2018_0321_190131_01.JPG
風車を背景にチューリップ畑を。定番の撮影スポットかなー。

2018_0321_191159.JPG
大きな観覧車の下を賑やかな音楽を流しながらパレードが通って行きます。

2018_0321_193251.JPG
なんというかまあすごいの一言。言葉にならないとはこのことか。
寒さも吹き飛んでしまいます。

2018_0321_195835.JPG
とは言え時折小雨もぱらつき、真冬に逆戻りですんごい寒かったのでさっさとホテルに引っ込んでしまったのでした。
カナルクルーザーもきらきらカナルステーションもきらきら。
posted by もりえだ at 21:24| Comment(290) | 今日のかごしま港

2018年03月18日

谷山港

午前中は晴れていましたが徐々に雲が広がりお昼過ぎには一時小雨が降った鹿児島です。

2018_0318_111447.JPG
琉球海運さんとこの「わかなつ」は整備のためスケジュール変更となったようで今朝入港した模様。

2018_0318_111816.JPG
昨日鹿ドックさんちにいた「新世丸」の姿が1区に。「かごしま丸」と大阪市の三洋海運商会さんとこの「第三十七三洋丸」(498t)とともに。

2018_0318_111830_02.JPG
佐伯市の村尾海運さんとこの「ひさしげ2」(199t)の姿も。あれ、初めて・・・かな?

2018_0318_112154.JPG
じゃーん!圧倒的な存在感!「しきしま」が鹿児島にやって来ました!

2018_0318_113213_01.JPG
25日に配備って新聞には載っていたので来鹿は今週後半くらいかな〜?と思っていたのですが、今朝入港したようです。

2018_0318_113951.JPG
「しきしま」と言えばこの対空レーダーってイメージなんですよねぇ。
今でも使うことあるのかな。

2018_0318_114226.JPG
角度を変えての撮影。やはりでかいですね〜。
しかしまさか鹿児島に配備されるとはなぁ・・・。

2018_0318_113244.JPG
姫路市の宝祥海運建設さんとこの「第十八宝祥丸」(498t)が2区に。
ガット船なのになぜか陸のクレーンを使って荷役中。時間かかるだろうになんでだろ?

2018_0318_124026.JPG
1区に戻ったらちょうど「きょらむん」が入港するところでした。本船が動いているのを鹿児島で見るのは初めてじゃなかったっけ?
タグ:谷山港
posted by もりえだ at 15:52| Comment(267) | 今日のかごしま港

2018年03月17日

南港・木材港・谷山港

暖かく春を感じる1日でした。桜も開花したようです。

2018_0317_111335_01.JPG
何気なくAISを見ていたら北九州市り鶴丸海運さんとこの「宝満山丸」がリプレースされているのに気付き、南港へ入港していたので見に行ってきました。
神田造船所で今年2月に竣工、9日より就航したそうです。

2018_0317_112943.JPG
対岸より。全長、幅とも前の船よりちょこっとだけ大きくなっているみたい。

2018_0317_112702_01.JPG
長崎市の崎永海運さんとこの「大永丸」(122t)と何か載せた台船が着けておりました。
数日前からいますが、何をどこに運んできたのでしょう。

2018_0317_112738.JPG
荒川商店さんとこの岸壁では優昭さんとこの「第十一福吉丸」(199t)に地金を積んでいるところ。
どこへ持っていくんでしょうねぇ。

2018_0317_113334_01.JPG
桜島は今朝からずーっと煙を吐いて姿を隠しており、しかもそれが北東寄りの風に乗って市街地のほうへ流れてきていましたが、お昼前には収まったのか姿が見えるようになっておりました。

2018_0317_120451.JPG
マリンポートの防舷材が取り外されておりました。16万トンクラスが入港するときだけ使用するみたいですね。

2018_0317_120441.JPG
マリンポートの端っこに置かれていましたが、その都度取り付け取り外し作業が大変そう。

2018_0317_121704_01.JPG
1区にはオフショアエンジニアリングさんとこの「新竜丸」(698t)が。
いつもなんやかんや置かれているイメージがあるデッキは何もなくすっきりとしてます。

2018_0317_122851.JPG
オイルターミナルのこっち側は大阪市の三洋海運商会さんとこの「伸正丸」(1,594t)、あっち側にはエム・イー海運さん(共有)の「東英丸」(747t)が着けておりました。

2018_0317_123055.JPG
今年は山桜が遅いな〜と思っていましたら今週になってやっと咲き始めています。
寒すぎたのが原因かしら。

2018_0317_124828_02.JPG
2区には小松島市の幸宝海運さんとこの「一丸」(498t)が着けておりました。
なんか微妙な船名の描き方・・・?
実は本船元「第十一鋼運丸」でして、第十と鋼運を消して「一丸」と。うーんなんとも(笑)

2018_0317_125214.JPG
2区の原っぱだったところに鹿児島商運組さんが倉庫を建設中です。

2018_0317_125841.JPG
「明治丸」にロングしているのは神戸市の丸辰商会さんとこの「光復丸」(151t)。
EKIZENさん関連の仕事で来たのかな。

2018_0317_130040_01.JPG
鹿ドックさんちにはオフショアエンジニアリングさんとこの「新世丸」(697t)と「POSEIDON-1」(4,015t)の姿。

2018_0317_130520_03.JPG
こっちまでやって来た目的は日本ガスさんとこへLNGタンカー「LNG BARCA」(122,000t)が今朝入港していたため。2〜3ヶ月くらいの間隔で持ってきていますね〜。今日の警戒船は「海興丸」、明日朝の出港までつきっきり。お疲れ様です!
噴煙を上げた桜島とともに。

2018_0317_130724.JPG
「しきしま」が配備されるためか巡視船の着ける位置が変更になったようで、今まで「さつま」が着けていた岸壁に「おおすみ」が着けて、「さつま」は「あかいし」の対岸へと移動になったみたい。
posted by もりえだ at 21:53| Comment(0) | 今日のかごしま港

2018年03月10日

串木野

日差しはたっぷりとありましたが冷たい風が吹き肌寒い1日だった鹿児島です。

2018_0310_112539.JPG
寿工業さんとこで建造中の貨物船が今月末竣工と言うことで、見に行ってきました。
尾道市の新光海運さんち(共有)の「大福丸」(280t)。
バルバスバウが存在感ありますね・・・。

2018_0310_112418.JPG
嬉しいことに宮古島海上保安部の「のばる」(PS16)もドックにやって来ておりました。
宮古島に行ったとき撮影できていなかったんですよね〜♪
ドライドックには長崎税関の「なんせい」の姿が。

2018_0310_113752.JPG
岡下造船鉄工さんとこには宮崎県北部港湾事務所のタグ「ほそしま」(162t)が揚がっておりました。
こんなとこまではるばるやって来るんですね〜。

2018_0310_114239.JPG
いちき串木野市の濱田水産さんとこの「第一共進丸」(390t)もおりましたので冠岳と一緒に。
他のまぐろ船はなかなか見かけませんが、共進丸とは遭遇率が高いです。

2018_0310_114827.JPG
新港には薩摩川内市の甑洲さんちの「第一甑洲」(199t)が繋がれておりました。
たまには動いている姿を見てみたいなぁ。

2018_0310_120624.jpg
お昼は久しぶりに「みその」のまぐろラーメンを。
あっさり目ですがちゃんとこくもあって、相変わらず美味しいなぁ。
半炒セットの麺大盛りを頼みましたが、あと2杯はいけました。
タグ:串木野
posted by もりえだ at 17:24| Comment(0) | 今日のかごしま港

2018年03月03日

マリンポート

朝は日が差していましたが、ポツポツと雨が降り出しお昼前には本降りとなった鹿児島です。

2018_0303_112548.jpg
「COSTA SERENA」が45回目の寄港です。今回は3,360名が乗ってきたそうで、その中のほとんどが中国人。毎回3千人近くを乗せてくる本船、かの国のクルーズ人口の多さには目を見張るばかりです。

2018_0303_112623.jpg
昨年、国際クルーズ拠点に八代など6港が選ばれましたが、なんと鹿児島も官民連携による国際クルーズ拠点に選定されたとの嬉しい知らせが。県とロイヤルカリビアンクルーズが共同で22万トンクラスに対応できるよう整備していくとのことです。県が岸壁を延伸し、ロイヤルカリビアンクルーズがターミナルビルを建設して4年後の22年供用開始を目指すそうです。ここの風景も様変わりするのですねぇ。
posted by もりえだ at 21:49| Comment(0) | 今日のかごしま港

2018年03月02日

南埠頭・北埠頭・桜島フェリー

曇り時々晴れ的な予報だったのに1日中雲が広がり肌寒い1日となりました。

2018_0302_094117.JPG
十島村の新造船「フェリーとしま2」が1日引き渡し、2日鹿児島に入港という情報をもらっていたので仕事をお休みして撮影に。早朝に到着し沖アンカーしていた本船ですが、予定通り10時前に北埠頭へ入港です。
「フェリーとしま」と比べて少し大きくなった本船ですが、イメージとしては似たような雰囲気が漂います。
サイドの遊歩甲板がなくなったのは手入れの簡略化のため?最近の三菱らしい垂直船首ではありませんが、バルバスバウは採用されておりません。

2018_0302_104749.JPG
船内もちょこっと見学させて頂けまして、本船から設置されたキッズルームをば。
壁面には悪石島の仮面神ボゼや、トカラウマ、トカラヤギなどがかわいく描かれています。この他、授乳室やペットルームも設置され、様々な乗客が快適に過ごせるようになっています。

2018_0302_110950.JPG
船内から出てみると満艦飾になっていたので、再び南埠頭から撮影。

2018_0302_114057.JPG
続いて「第十六櫻島丸」で桜島へ。お昼前だったので船内のやぶ金にて月見うどんとおにぎりでお昼。
メニューの天ぷらうどんが消えていたので店員さんに聞いてみたところ、「職人が休んでてね・・・」とのこと。12月くらいからお休みしているそうです。あの独特の天ぷらが美味しいので復活希望です!

2018_0302_115819.JPG
今月19日から新ターミナルが供用開始になるとのことで、現ターミナルを撮影したいなぁと思いやって来たのです。昭和の雰囲気が色濃く残る現ターミナルも間もなくその役割を終えます。

2018_0302_120436.JPG
昭和44年に完成した現ターミナル、この改札を今までにいったい何百万人の人が通過したのでしょう。

2018_0302_122238_01.JPG
恐竜公園へ向かう道の途中から臨む桜島港。1年後はまた違った風景になっているのでしょうね。

2018_0302_123416.JPG
恐竜公園へ来るのは何年ぶりかな。お別れ遠足で小学生たちが来ており、広場は賑やかでしたがその先の展望台には誰もおらず。湯ノ平展望所ほどではありませんが、ここからも鹿児島市街地を一望できます。
「フェリーとしま」と「フェリーとしま2」を一緒に撮影できましたが・・・離れてるなぁ。

2018_0302_132630.JPG
たぶんこの改札を通るのは今回が最後でしょうね。次は新ターミナルかぁ。
19日の供用開始の時間が面白くて、桜島着0時45分、桜島発1時からだそうでまさに日付が変わるとともにですね(笑)

2018_0302_134116.JPG
新ターミナルは客室があるデッキへの乗下船となり、それに対応するため十五、十六、十八は舷門を設ける工事を前々回のドックで行っています。また撮影しなきゃですね。

2018_0302_135936.JPG
「フェリーとしま」と「フェリーとしま2」のツーショットを何とか、と思いウロウロしますがなかなかいい場所がなく、こんな感じでしか撮影できず・・・。


2010_1026_140045.jpg
話は変わりますが、尖閣問題などの対応のため「しきしま」が今月25日に十管に追加配備されるそうです。「おおすみ」が着ける岸壁でビットの工事をしていましたが、これのためだったのかもですね。しかしまあ、「しきしま」がやって来るとは・・・。
posted by もりえだ at 21:09| Comment(2) | 今日のかごしま港