これだったら「COSTA FORTUNA」の入港も撮影できたのになぁ・・・。
とりあえず谷山からスタートです。
税関の「なんせい」がドック入りの間は八代の「ありあけ」が鹿児島へやって来るようです。
今治市の伯有汽船さんちの「高鶴丸」(498t)、たまにここに仮バースとって休んでます。
宇和島市の勝宝水産さんちの「第八勝宝丸」(295t)も同じく。
パチンコ屋さんもあるし、元ダイエーのイオンは近いし休むには良い場所ですもんね。
上天草市の勝丸運輸さんちの「第八勝丸」(376t)もお休み。久しぶりに見かけましたー。
あっちの岸壁にもずらりと。
手前から東京の東都海運さんとこの「第五健星丸」(498t)、明石市の宗田造船さんちの「俊栄」(293t)、北九州市のジェネックさんとこ(共有)の「海青丸」(735t)、ベリーズ船籍な「XIN HAI 788」(2,992t)、パナマ船籍な「ATLANTIC TREASURE」(21,211t)、パナマ船籍な「GLOBAL VEGA」(32,370t)であります。
東ふ頭には長崎市のエムエスケイさんとこの「第五松丸」(3,707t)が着けておりました。
最近、沖アンカーやらしててあんまり動いていないような気がするんですが、たまたま見るタイミングが悪いのかな。
喜入海上保安署の「さくらかぜ(CL158)」はパトロール中?
本船は動いている姿を何度も見ていますが鹿児島の「しろかぜ」はなかなか見られないです。新しい「さつかぜ」とともに早く見たいなぁ。
松村海運さんちの「第一エーコープ」(499t)は新しい「第一エーコープ」の就航により「第二エーコープ」となりました。一の上にちょこんと描かれた−が何ともいえない雰囲気です。
先月25日に初寄港した「COSTA FORTUNA」ですが早速また寄港してくれました。
予定では年内に後4回寄港予定です。
船尾の造りも船によって様々で面白いものです。角っこの部屋は結構広そうですがやはりお高いのでしょうかね。イタリアの商船旗がはためいておりました。
入国審査も終わりぞろぞろと下船して次々とバスに乗り込み始めたところでした。
いろんなツアーがあるんだろうけど、やはり一番の楽しみは買い物なんですかね。
多数集まっていたバスの中で1台だけ見たことがないバスがいたので運転手さんに聞いてみたところ韓国の大宇のバスなんですって。鹿児島には1台しかいないよー、とのこと。見たことなかったもんなぁ。
ヘッドラインが・・・。何をどうしたらこうなった?的な。
バスも続々と出発して行きます。何社かのバスが集まっていた中、おやっ、と目に留まったのが姶良市のミソラリンクさんとこのバス。鳥がデザインされたかわいらしいラッピングです。
たくさん人が乗っていればそれだけゴミも出るわけで。
廃棄物処理業者のトラックが船尾側で待機しておりました。