先日は沖アンカーしていた「暁光丸」が荷降ろし中でした。
佐伯市の勇進海運さんちの「江進丸」(499t)初めましてな船です。
鹿児島商運組さんとこの「第一商運丸」(499t)の姿もありました。
石油桟橋には那覇市の東亜運輸さんとこの「第八十八天竜丸」(1,987t)がおりました。
東亜運輸さんと言えば沖縄・宮古・石垣というイメージがありますが、日本各地に赴く船もいるのですねー。
姫路市の村岡商事さんちの「第二十一朝香丸」(498t)、こちらも初めまして、です。
・・・どうでもいいことですが浅香光代とサッチーの醜い諍いごとがあったなぁ、とふと思い出しました。
広島市の双葉商会さんちの「ニュー双葉」(497t)が珍しく2区に着けておりました。
積荷が違っていたとか。
出勤していく「錦興丸」とパトロール?から戻ってきた「ありあけ」。
今日は「LEGEND OF THE SEAS」の寄港日でした。
パイロットさんを移乗させた後しばらく併走していた「錦興丸」とともに。
以前は毎週のように来ていたイメージがある本船ですが、今回は昨年8月以来の入港です。
ただ回数はやはり多いようで寄港船の中で一番多い35回目となりました。
平日でも熱心なお出迎えファンの方々が集まり、旗を振って歓迎です。
岸壁の前でくるっと回頭中、そこを狙って正面から。
本船のこの船首部分の造りはいかにも船って感じがして良いですね。
最近は効率を求め過ぎて船としての美しさがなくなったスタイルが多くなり残念なものです。
パイロットさんをどこから乗せようかとあーでもないこーでもないと検討する「錦興丸」。
ケガでもさせたら大変なことですもんね。慎重にならざるを得ません。
パイロットさんが戻ってきました。岸壁と船体との高さが合えば問題ないのでしょうが、今日のように合わないときはあちこち迷うみたいです(笑)
・・・そう言えば、毎回「錦興丸」ですね。
おかげでいろいろな表情が撮影できております。
大型バスはこの時期遠足やら修学旅行で不足気味なんだそうで、今日は都城から応援が数台来ておりました。
今日の乗客は約2,000名、それに対してバスは50台近くいたような。
今回はいわさきがメインだったようで、↑でずらっと並ぶバス全ていわさきです。
ちょいと用事がありバスが出て行く途中でマリンポートを離れたのですが、街中でも10台近く関連するバスを見かけました。鹿児島観光を楽しんでもらえたのかなー。