2018年05月04日

マリンポート・臨港道路・谷山港

1日中天気は良かったですが、北寄りの風が常に吹いていたので心地の良い空気感でした。

2018_0504_101357.JPG
「COSTA neo ROMANTICA」が悪天候のため宮古島をキャンセルして鹿児島へとやって来てくれました。

2018_0504_101911.JPG
風が強くて「錦興丸」大活躍!
トモが寄りすぎたため引っ張ってます。

2018_0504_102223_01.JPG
今度は押してます。

2018_0504_102341_01.JPG
ロープをとりましたが、風が強いためになかなか船体が寄りません。
年代が経っていますので、本船の性能自体もあまり良くないんでしょうね。

2018_0504_102425.JPG
スプリングがビビビビビッと嫌な音を立て始めたため綱取りの作業員さんも慌ててその場を離れます。
切れたロープにはじかれて下手したら命を落としてしまいますからねぇ。

2018_0504_102918_01.JPG
みんなのおかげで無事に着岸です。船長もパイロットもほっとしたことでしょう。

2018_0504_110804_02.JPG
「りゅうなん」が昨年の7月頃に新造船に変わっていまして、そのことに気付いたのは1ヶ月ほど前でしたがなかなか撮影できずにいましたが、やっと撮影できました。「うりずん」とか「りゅうせい」と同じようなスタイルですね。

2018_0504_111033_01.JPG
新居浜市の井下海運さんちの「盛輝丸」(498t)が二区に。

2018_0504_165150.JPG
夕方再び谷山港へ行きますと、1区に宇和島市の海昇さんとこの「第六十一若宮丸」(495t)が入港しておりました。
posted by もりえだ at 22:59| Comment(0) | 日記

2014年04月29日

人吉へ

鹿児島からだとクルマで約1時間、人吉へやって来ました。

2014_0429_170807.JPG
仕事が終わったのが4時過ぎ、そこからでも十分間に合います。
日が長くなった九州道をえっちらおっちら。
天気は良いのか悪いのか・・・、怪しげな雲がどんよりと広がってはいますが、時折青空がのぞくことも。

2014_0429_175104.jpg
お宿は球磨川のすぐ横で部屋からの眺めも抜群です。
夏はせせらぎの音を聞きながら眠りにつくというのもよさそうです。
あっ、でも虫が入ってくるって書いてありましたな・・・。電気消せば問題ないか。
温泉も川を向くように造られていて露天風呂はどうにかしたら橋の上から見えてしまうのでは、などといらぬ心配をしてみたり。
湯につかるとぬらりすべりとまとわりつくような心地よい感触です。

2014_0429_192554.JPG
球磨川と言えばアユ!なんですが、まだ時期には一月ほど早いですね・・・。
きっと養殖さんなんでしょうが、雰囲気は感じられました。

2014_0429_221811.JPG
お宿のバーにて球磨焼酎の飲み比べ。
原材料は同じなのに、こんなにも違ってくるものなのかと楽しめました。
左からくせがない順で、「川辺」はみんなに愛されそうな球磨焼酎と言ったとこ、「鳥飼」はホントに日本酒の大吟醸の風味そのもの、「たる織月」はキャラメルのような甘い香りがいい感じ、「球磨の泉」は昔の焼酎って風味で好き嫌いが分かれそう、「秋穂」は球磨焼酎のエリートって言っていいかも。

2014_0429_230521.JPG
「人吉 女将桜」は人吉温泉女将会の皆さん監修の球磨焼酎。かぼすだったかすだちだったかのハイボールで。
同席となった鹿児島のおいちゃん、おねえさん2人と話が弾んでさらに酒も弾んで、最後の方は記憶がほぼありません(笑)
posted by もりえだ at 23:16| Comment(0) | 日記

2013年03月23日

ご無沙汰しておりました・・・。

ちょこっと体調を崩し「にらいかない」とともにしばらく勝手にお休みを頂いていたのですが、本日よりまたボチボチと更新して行こうと思っておりますので、おひまな時にでもご覧いただければ幸いです。
ご心配をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
posted by もりえだ at 13:46| Comment(0) | 日記

2012年05月25日

九州国立博物館

生憎の雨でしたが、建物の中に入ってしまえば関係ありませーん♪

今日は九州国立博物館で開催中の特別展「平山郁夫 シルクロードの軌跡」に行ってきました。
平山郁夫さんの作品は何とも優しい雰囲気で心が安らぐとでも言いましょうか・・・、好きなんです。
漫画家やら作家やら議員やら何でもかんでも先生と付けたがる昨今ですが、数々の素晴らしい作品にしても、文化財を護っていきたいと言う活動にしても平山郁夫さんはそれに値するのではないか、とフーセン頭ながら思ってしまいます。
大体、ロクな作品しか書けない漫画家やらロクなことしてない議員に何で先生ってつけなきゃなんないんだ。そしてそれを恥ずかしげもなく受け入れてしまう完全な勘違いバカ先生たち。
さらにバカなのは肩書きに先生ってつくだけで、何にも知らないくせにありがたがる人たち。
こういう典型的な日本人って、世界の人たちからから見ればかなり滑稽なんだろうなぁ、とビールを飲みながらですが思ってしまうのです。

2012_0525_113004.JPG
九州国立博物館のキャラクター(?)「ロンちゃん」、かわゆす♪
posted by もりえだ at 23:03| Comment(0) | 日記

2012年05月24日

大宰府

柳川の堀上り(笑)を楽しんだ後、大宰府へ。
何年ぶりでしょう。

DSC_0402.JPG
posted by もりえだ at 21:56| Comment(0) | 日記

2012年05月22日

初めてのSL

今日は梅小路公園へ。

2012_0522_101044.jpg
ここは何といってもSL!
初めて動いているSLを見まして、ばい煙のにおいと言うのも実感。
「こどもSLまつり」か何かの催しで京都市内のチビッコ大集合!という感じには参りました・・・(笑)


うんにゃ、SLの汽笛は良かもんじゃ!
posted by もりえだ at 21:15| Comment(0) | 日記

2012年05月20日

再び・・・

来てしまいました(>_<)

DSC_0391.JPG
八条ビールと八条ポテトが美味しいお店がある街へ。
posted by もりえだ at 21:55| Comment(0) | 日記

2012年05月08日

京都ウロウロ

DSC_0381.JPG
平等院や伏見稲荷など行ってきました♪
京都はやっぱり良いどすなぁ〜(^-^)/
posted by もりえだ at 18:33| Comment(0) | 日記

2012年04月24日

国道58号

暖かいを通り越し、暑いという日が多くなって来ました。また暑い暑い夏がくるんですねぇ・・・。

2012_0424_105258.JPG
国道58号と言うと沖縄を連想する方が多いと思いますが、実は起点は鹿児島市なんですね。
西郷さんの銅像の前から約700m、その後は海上区間と種子島、奄美大島を経て沖縄へと至ります。鹿児島に住んでる人でもこの事を知ってるヒトってあんまりいない気がします。

2012_0424_120056.JPG
朝日通りと名付けらたこの道路銅像から東進しまして、半分辺りで市電の軌道と交差します。
この右側には鹿児島県民が愛してこよないあの「山形屋」があります。

2012_0424_121131.JPG
ここが国道58号の鹿児島市での終点。海まではもう少し道路がありますが、埋め立てをして出来た部分なのでここから先は市道(?)になるのかな。
次の起点は種子島!

2012_0424_105555.JPG
実は今日の目的は市立美術館で開催中の↑だったんです。
いい機会だから前々から歩いて見たかった58号も絡めてしまおうかと・・・(笑)
伊藤若冲と言えば鶏の絵ですが、期待を裏切ることはありませんでした。繊細な体の描写もさることながら、表情がとても良いですね。凛々しい顔から茶目っ気のある顔まで、いろいろな表情を楽しめました。ちょこんと描かれたヒヨコも可愛かった。
今回見た中で一番気に入ったのが「鼠婚礼図」。いやー、盃を抱えた鼠が尻尾を引っ張られて婚礼の席へと連れて行かれるさまはかわいいし、楽しいし、若冲がこんなのも描いていたんだという驚きもあり見入ってしまいました。絵葉書があれば購入したのですが・・・なかった(>_<)

2012_0424_123318.JPG
鹿児島三越が撤退し唯一のデパートとなった山形屋、年配の人たちからの支持は圧倒的と言っても過言ではありませんが、30代から下の取り込みには苦労しているのではないでしょうか。
原因は駅ビルの「アミュプラザ」とイオンショッピングセンター、どちらも若い人たちの多い事。
日曜日ともなれば以前は山形屋の駐車場に入る車で一車線をふさいでしまうほどだったんですが、最近はそんなに待つこともなく入れてしまいます。反対にアミュとイオンの周辺は大混雑、通過するのも一苦労です。
他の地方と同様、駅ビルと郊外型のショッピングモールにお客を奪われてしまい以前の繁華街の空洞化が進んでしまうと言う最近の流行に鹿児島も飲み込まれてしまっています。
新しいとか便利とか安いとかあるんでしょうが、日本中どこに行っても同じお店っていうのよくよく考えると恐ろしいものです。その分昔からあった地元のお店がなくなってしまうということですから。地元文化破壊もいいところだ。
が、鹿児島県民にとって山形屋は特別な存在。同じ品物でも山形屋の包装紙に包まれているのと、いないのとでは評価が大きく左右されます。安泰とは言えないでしょうが、これからも「ふるさとのデパート山形屋」として末永く夢を与え続けて欲しいですね。

2012_0424_124250.JPG
山形屋のすぐ近くにある西本願寺鹿児島別院にもお参り。全国でも2番目か3番目かを誇る立派な建物です。
本堂へ入るとしんと静まり返り、ボーっとするには最適な空間。思わず京都へ行きたくなってしまうのが困りものですが・・・(笑)

2012_0424_134109.JPG
お昼は少し遅くなりましたが、山形屋のファミリーレストランへ。
全国のデパートではテナント方式のレストラン街が多いようですが山形屋は大食堂が健在です!
各レストランをいちいち見て回るより、↑のようにドーンとあれこれ展示されたメニューを見てどれにしようかな?と迷うほうが楽しいし、小さな子の心もときめき心が豊になると思うのです。

2012_0424_134051.JPG
鹿児島名物の「しろくま」も山形屋ではいろいろな味を楽しむことが出来ます。
スタンダードはファミリーレストラン、高級志向な方にはグリルフェニックス、ちょこっとおしゃれにという時はクーズカフェ・・・と店内の各レストラン、喫茶コーナーそれぞれに趣向を凝らしていますので、その時々によって選べるのが嬉しいです。しかもポイントカードがあって、スタンプが10個たまるとぬいぐるみ1個か「しろくま」1個無料か選べます。

2012_0424_134728.JPG
さて、今日頼んだのはファミリーレストラン名物の焼きそば。ここの名物メニューでして、来店する3分の1くらいのヒトはこれを頼むのではないでしょうか。鹿児島の老若男女から愛される美味しい定番メニューです。来鹿の際はぜひご賞味あれ。ちなみに↑は大盛りです。ホント、腹いっぱいになりますよ。

2012_0424_145836.JPG
帰りに「春の木市」へ寄り道。
買うものはなくてもブラブラと歩きながらいろいろな草木や苗、盆栽を見るのも楽しいものです。
そこでふと目に入り購入したのが綿あめ。
キャラクターが描かれたカラフルな袋が店頭にぶら下がっている風景は幼い頃もときめいたものですが、今でもぐっときてしまいますね。10年以上ぶりに買いましたが、値段は以前と変わらぬ300円。大きいけど軽い袋を受け取りうきうきした気分でオウチへと帰りました。
ちなみに、なぜアンパンマンなのかと言うと、彼しか知っているキャラクターがいなかったからです。ああ、なんてこった・・・。

良い一日だったなぁ♪

そうそう、わすれるところだった・・・。

↑の曲の情報を知ってる方、教えてくださ〜い!
ウチの父がNHK−FMの「ひるの歌謡曲」で録音したものなんですが、「連絡船よいつまでも」という曲名以外何も判りません。検索してみると松原のぶえさんが歌っているみたいなんですが、よくわかんないんです。女心に連絡船を絡めた名曲だと思っていまして、ご協力いただければ幸いです。
posted by もりえだ at 23:23| Comment(285) | 日記

2012年04月14日

新武岡トンネル

現在工事中の新武岡トンネルを見学する機会に恵まれました。

2012_0414_112039_01.JPG
まず入り口付近で簡単な説明を受け、各自にヘルメットが配られます。
何種類かありましたが、手渡されたのは以前の職場で使っていたものと同じ。懐かしいい。

2012_0414_113057.JPG
トンネルの中へは自分のクルマにて。
なんか、とっても嬉しいです♪

2012_0414_113327.JPG
秘密基地に入ってくみたいでワクワク(笑)
完成すれば市街地からこちら側への一方通行となりますんで、市街地側へと走るのはこれが最初で最後でしょうか。

2012_0414_120710.JPG
このトンネルの見所はこの日本一の掘削断面積378平米を誇ると言う、2本のトンネルの合流部分!
すんごく広くって高く、ただひたすらびっくりし感動するのみ!

2012_0414_115636_01.JPG
サイドにはまだこれからコンクリートを打っていかなきゃならんいので、↑のように鉄筋がにょきにょき。
この微妙なRをつくるのも大変だろうなぁ・・・。

2012_0414_115649.JPG
テレビ局も来てまして、インタビューされましたが何喋ったか覚えてません。
他のヒトにお願いすればよかったのに・・・(笑)

なかなか見る事はない工事現場を目の当たりにでき大変貴重な体験となりましたし、自分のすぐ傍でこんなに大きな工事が事故なく進められているということを身近に感じることができました。
posted by もりえだ at 17:15| Comment(322) | 日記

2012年02月28日

谷山港

夜になってから本格的な雨となってきた鹿児島です。
久しぶりのびゃんびゃん降り・・・。

2012_0228_122030_01.JPG
2度目の寄港となね「CLUB HARMONY」の撮影に行ってきました。
posted by もりえだ at 21:58| Comment(0) | 日記

2011年11月18日

帰ってきてます

DSC_0237.jpg
風邪を引き連れて。
トホホ(;´д`)
posted by もりえだ at 09:51| Comment(0) | 日記

2011年11月16日

大原

DSC_0227.jpg
念願だった大原へ。
三千院の阿弥陀さまと目が合っちゃいました(笑)
posted by もりえだ at 17:43| Comment(0) | 日記

2011年11月15日

西本願寺

DSC_0218.jpg
親鸞さんの750回大遠忌法要に行ってきました。
posted by もりえだ at 20:35| Comment(0) | 日記

2011年11月14日

京都へ

9月にも来ましたが、また京都にいます (^^;
11月中旬と言えば紅葉なんですが、今年は暖かいからまだ紅葉していないとのこと(*_*)
むう。

DSC_0198.jpg
↑は京都タワーから見た清水寺方面。秋の特別拝観が行われていまして、夜空に一直線に伸びる青い光は、観音様の慈悲の心を表しているのだとか。


posted by もりえだ at 21:25| Comment(0) | 日記

2011年09月06日

豆腐を求めて

無事に帰ってきております。

2011_0906_103618.jpg
本日は10年くらい前にNHKスペシャルであったシリーズ企画「アジア古都物語」で紹介されたお豆腐屋さん「久保田豆腐」へ。
その番組を見てからずーっと食べてみたかったんです。
木綿2丁にお揚げさん。厚揚げ、ひろうす各3つずつで約900円。
もちろん氷を入れた保冷バックで持ち帰りましたよ!
まー、鹿児島の豆腐とは全然別物でした。風味がやわらかいんですね。
やはり水がモノをいうのでしょうか・・・。

お店に出てこられたのは嬉しい事に何と店主さん♪
「おおきに」という京訛りの一言がまた嬉しかった。

京都行くたびに寄らせてもらいます〜。

2011_0906_085842.jpg京都市営バスの西工(西日本車体工業=西鉄の子会社、バスの車体を造っておりました。)率の高さにはびっくり。見るバスほとんど西工と言ってもいいほど。
それと同じくAT車も多いですね。新しいのはほとんどでしょうか?
レバーじゃなくって、ボタン方式ってのには驚愕。もうクルマじゃないじゃーん。なんて。
・・・MT車に慣れている身としては、AT車のあの変速のタイミングが気持ち悪い(笑)
えっ、ここで!?っていう感じですかね。二日酔いの身としては車酔い寸前でした(>_<)


まあ、今回もおかげさまで何事もなく無事に帰りついたことに感謝。
posted by もりえだ at 21:27| Comment(0) | 日記

2011年03月08日

なのはなDX

昨日と同じく寒い1日でした。今週は気温が低い日が続くようです。

今日は12日のダイヤ改正で姿を消す指宿枕崎線の快速「なのはなDX」を撮影したいと思いウロウロしてきました。
最近電車ばかりでしたが、気が済みましたので今日が最後となるハズです(笑)

2011_0308_111605_02.JPG
どこで撮影しようか?と思い真っ先に浮かんだのが操車場付近。ぼくが通っていた小学校のすぐ近くで毎日のように眺めていた風景ですからね。
485系が止まっていました〜♪

2011_0308_112131.JPG
普通列車がやって来ました〜。電柱がなければなぁ・・・。

2011_0308_113158_01.JPG
お目当ての「なのはなDX」がやって来ましたが、近い近すぎる!(笑)
線路の継ぎ目を通過するガタンという音、振動ともに重みがあります。すぐそばって雰囲気満点です。

2011_0308_114258_03.JPG
折り返しの便をば。
今日初めて知ったのですが、「なのはなDX」って車両は1両だけなんですね。
それを普通の快速(まあ、↑の2両編成ですね)にくっつけて3両編成にしたものを「なのはなDX」と呼んでいるみたいです。てっきり3両丸ごとなのかと思っていました。

2011_0308_115532_05.JPG
てくてく歩きながらいい場所がないかと探します。
途中の歩道橋から撮影した普通列車。指宿枕崎線というとこの列車ですね。

2011_0308_120308_05.JPG
200DCってJR九州が開発した列車みたいですね。最初の頃は赤い車体ばかりでしたが、指宿枕崎線では「なのはな号」ということでいつの間にかこのような黄色い車体ばかりになっていました。
明るい雰囲気で良いですよね。

2011_0308_121616_01.JPG
陸橋を造ろうという大規模な道路工事をしている場所がありまして、久々に見たら↑のような本格的なクレーンが設置されておりたまげました。
かっちょいいです。

2011_0308_124418_03.JPG
結局落ち着いたのは涙橋の手前あたり。谷山方面へ行けばまだあったのでしょうが、ここらでいいやと(笑)
↑と↓は本日撮影した中で気に入っているものです。せっかくだからPLフィルター使えば良かった・・・。

2011_0308_124651_04.JPG
カーブになっているのでかなり列車自体も傾いております。
キハ47系ですってんでね、国鉄時代からの列車だそうですが見飽きることがありません。
一番好きな列車をあげろと言われたら間違いなく、この列車ですね。

2011_0308_132813_02.JPG
さて「なのはなDX」の時間がやってまいりました。
3両編成丸ごと撮影したいと思い少し中央駅よりの踏切から撮影しましたらうまい具合に写っておりました。
枯れ草がちょっと目障りですけど(T_T)

2011_0308_134506_05.JPG
折り返し便はさっきのキハ47系を撮影した反対側から。
12日からは「いぶすきの玉手箱」という列車になるようで、今日も習熟運転を行っていました。
ちょうど移動中で撮影は出来ませんでしたが・・・。

2011_0308_140027_02.JPG
最後に帰り道途中の踏切から普通列車を撮影して今日の撮影を終えました。
226号沿いに行けば海と絡めて撮影できるのでしょうね〜。
「なのはなDX」はなくなったとしても、「なのはな号」自体は残るでしょうから機会があればまた撮影してみたいものです。
posted by もりえだ at 22:10| Comment(315) | 日記

2011年03月05日

485系を求めて・・・

朝方は冷え込みましたが、良い天気となり暖かい1日となった鹿児島です。
太陽も元気になっており、油断すると日焼けしてしまいます。・・・顔が痛い(>_<)

2011_0305_095150_03.JPG
本日も485系を撮影するために鹿児島駅〜磯周辺をウロウロとしてました。
船を撮影するために培った技術、とにかく歩くことが今回も功を奏しまして自分では思いもしなかった姿を撮影することができたのであります。

2011_0305_104118_01.JPG
キャットエクスプレス「にゃんこ1号」が通過します〜♪
ホントにレールの上を歩くんですね(笑)

2011_0305_104845_05.JPG
あれ、「きりしま」じゃないの??

2011_0305_114021_06.JPG
この国鉄色を撮影するために皆さん思い思いの場所に陣取っておられました。
ぼくが撮影した場所は国道10号沿いで運に任せるような場所、運が悪ければ前をトラックが通過して肝心の列車が隠れちゃう・・・今日はほとけさまのおかげか何とかちゃんと撮影できました。

2011_0305_115942_01.JPG
前から目にしていていつかは撮影したいと思っていた「醤油タンクローリー」(笑)
天然濃口醤油7000lを輸送中であります。

2011_0305_114404.JPG
待ち時間は通過するトラックなどを撮影しておりました。
ハンジンコンテナ輸送中でーす。

2011_0305_121243_02.JPG
かっちょいいですよね〜!
トラックの運転手さんに限らず通過するクルマのほとんどのヒトがこちらを見ていたのには参りましたが・・・。
カメラ片手に突っ立ってりゃ、そりゃ目立ちますね(汗)

2011_0305_121957_04.JPG
帰りはいいトコで某社の韓国バスが邪魔しやがりまして・・・(泣)
でも横顔を大きく撮影できたからいいや。

2011_0305_124409_06.JPG
「はやとの風」を磯海水浴場近くの踏切から撮影。

2011_0305_125306_01.JPG
予定では「櫻島丸」に乗船予定だったのですが、ラフェちを止めた目の前で道路工事中!
しばらく待っていたら終わったのですが、それを見計らったように運航から外れてしまったのでした。ぎゃはー(>_<)

2011_0305_142040_02.JPG
仕方ないので485系を引き続き撮影することに。
朝と同じ場所から。

2011_0305_153551_04.JPG
京都からいらした方と出会いまして、一緒に撮影することが出来ました。1人でいるのとは大違い、楽しいですね。しかも本職(?)の方でしたので、色々と教えていただくことができ興味深い時間となりました♪

2011_0305_161939_01.JPG
二人でさっきの場所へ移動して改めて撮影。
待ち時間もあっという間に過ぎてしまいます♪

1週間後はついに九州新幹線全線開業です。残りが少なくなればなるほど日が経つのが早く感じられますね。ついこの間あと60日って言っていたのに・・・。
posted by もりえだ at 22:03| Comment(3) | 日記

2011年03月04日

竜ヶ水駅

日は照ってぽかぽかでしたが、風が冷たかった(>_<)
ホントに暖かくなるのは明日以降のようです。

ダイヤ改正まで残り1週間となった今日は、鉄ちゃんパート3と言うことで、久しぶりに日豊本線の電車に乗り、竜ヶ水駅へ行ってきました。

2011_0304_122217_02.JPG
運行予定ではなかった国鉄色の485系が!!
あれ3両編成!?
こないだの編成とは違いますねぇ。

2011_0304_123734_05.JPG
恥ずかしながら「はやとの風」を実際に見るのは今回が初めて(笑)
乗ってみたいもんです。

2011_0304_130854_01.JPG
やけにカラフルな塗装です。

2011_0304_134714_04.JPG
これ、この「RED EXPRESS」の塗装はかなり前からいましたよね。
小学生の頃に撮影した覚えがあるのですよ!

2011_0304_140927_01.JPG
ここ竜ヶ水駅は93年夏の豪雨で土石流に飲み込まれてしまった駅。
今でもその跡が生々しく残る山肌の手前には現在砂防堤が築かれていますが、近隣住民の方の土地があるためにすぐ近くまで行けるようになっています。
そこから撮影したもの。

2011_0304_142917.JPG
竜ヶ水駅は国道10号線のすぐ横にあり、行き交うトラックやクルマなども撮影できます。
いわさきバスネットワークのニューエアロスターがやって来たのであわてて1枚。

2011_0304_144120_07.JPG
うおうっ、久しぶりに見ました!
普通列車というとこの列車を思い出してしまうのは情報が古いってことですかね(笑)
通勤列車となってしまった最近の列車と比べると趣があっていいものです。
ちなみに帰りはこの列車でありました♪

2011_0304_152935_04.JPG
485系同士のすれ違いだったんですがぁ、右側の列車が少し切れてるぅぅ〜(>_<)残念!

今日はMBC(南日本放送)のニュース番組でも485系のことを扱っていました。
新幹線、新幹線と騒ぐばかりでなく、このような古い消え行く列車にも焦点を当ててくれるというのは乗り物好きにとって嬉しいものがありますね。
今日は新しい「桜島丸」の就航セレモニーがあったようで各局扱っていましたが、少しは「櫻島丸」のことにも触れて欲しいものです。
posted by もりえだ at 21:24| Comment(36) | 日記

2011年02月25日

出水駅

今日も暖かくなり、4月中旬〜下旬の暖かさとなった鹿児島です。

2011_0225_101452_01.JPG
新幹線「つばめ」を撮影するために出水駅へ行ってきました。
割引きっぷの「2枚きっぷ」で往復6,200円、所要時間を考えると安いと思うのであります。
1時間前はまだオウチだったのに、すでに出水にいるんだもの!スゴイことですよこれは(笑)

2011_0225_110645.JPG
新幹線を撮影するのは今回がほぼ初めて、その速さに度肝を抜かれてしまいました(汗)
なに、あの速さは!?来たと思ったらあっという間に目の前を通り過ぎちゃう・・・。
ポカーンとはこのこと。こないだの「きりしま」どころではありませんね。

2011_0225_121508_05.JPG
それでもせっかく6,200円も出して出水へ来たのですから、すごすご帰るわけにはいきません。元を取らねば!!
最初は半ばヤケクソになりながら撮影したのでありますよ。

2011_0225_122146_06.JPG
停車する列車は速度を落としているんで撮影しやすいですが、通過する列車は・・・(笑)
それでも何度か撮影するうちに余裕も出てきまして、とりあえずこういう風に撮ってみたら?などと考えられるようになってきました。

2011_0225_125727_02.JPG
お昼は出水駅の駅弁「えびめし」を駅前の公園にて。

2011_0225_132836_01.JPG
出水といえば「肥薩おれんじ鉄道」も忘れてはいけません。ホームへは自由に出入りできたのでちょこっと撮影してきました。
従業員のみなさんがとっても親切なのにはびっくり。駅のおばちゃんどころか列車を誘導するおじさんまで「どこ行くの?」って聞いてくれましたもの。

前々から不思議に思うのは新幹線を走らせたらなんでJRが並行する在来線を走らせなくても良いのか?ということ。採算性のよい鹿児島中央〜川内は走らせて、川内〜八代間は第三セクターにさせるとかっておかしいんじゃないでしょうか?それこそ良いとこ取りって感じ。
新幹線を走らせて、並行する在来線もたとえ赤字であろうともちゃんと今までどおり走らせる、それが公共交通機関の本来の姿だと思うのですが・・・。

2011_0225_133616_01.JPG
これ、山形屋のラッピング列車。ちょうど車庫に入ってしまいました。
山形屋らしいピンクのラインがかわいらしいです。

2011_0225_141023_05.JPG
少しだけ余裕が出てきて、自分が思うようなものを撮影できるようになってきました。
そして、自分が撮りたいものを撮るためにはどんな苦労も惜しまないと聞く、鉄ちゃんたちの苦労とか執念とか言うものが少しは分かったような気がするのです。

2011_0225_141024_03.JPG
ホンモノのツバメも飛ぶのは速いですが、この「つばめ」は速すぎます(笑)
↑を狙って撮影できたんだったら良いですが、あくまでも偶然の産物。

2011_0225_142755_02.JPG
ほら、通過する列車もこの通り!
正面だから撮影できて当たり前!というツッコミは受け付けません。

2011_0225_143823_06.JPG
停車する列車は駅員さんも入れて撮影です。
出水駅は駅自体が若干のカーブにあるからなのか、新八代方面のホームからが上りも下りもぼくとしては撮影しやすかったですね。
なんか、最初の頃のCMの撮影もここ出水駅で行われたと聞きましたが・・・。

2011_0225_143835_05.JPG
もう少し明るめでも良かったですかねぇ〜。
・・・なんて言ってみる(笑)

2011_0225_144026.JPG
下りが人身事故の影響で遅れていたために撮影できたもの。
もう少し鹿児島中央側で撮影していれば左の柵が入らずに良かったのですが・・・。

2011_0225_151512.JPG
これは突然オートフォーカスで撮影できなくなって慌ててカメラいじくって、何とかオートフォーカスが復活してシャッター押したら写っていたもの。
狙ってこういう感じのを撮影しなきゃいけないんですよねぇ(笑)

2011_0225_153835.JPG
新幹線の車体も艶かしいほどの絶妙なカーブがたくさんありますね。
これも職人さんがいてこそ作りだせる物だと耳にした覚えがあります。
海外メーカーに負けるな!Made in Japan!!

2011_0225_154337_06.JPG
行きも帰りもU001でありました。
登場当時のデザインはこの1編成だけなのか、他はすべて新しいデザインになっていました。
800系も「さくら」として運用されるからのようですね。
そう言えば、N700系見られませんでした(悲)昨日か一昨日は試乗会で鹿児島中央駅〜博多間を往復したみたいなのに!!あうー。

最近電車も撮ってますが、別に鞍替えしようなんてことは思っていませんので。
来月12日の大幅なダイヤ改正前にいろいろと撮影しておきたいという自己満足的なものです。
次は「リレーつばめ」を撮影するぞい。
posted by もりえだ at 22:03| Comment(2) | 日記