今日も暖かくなり、4月中旬〜下旬の暖かさとなった鹿児島です。

新幹線「つばめ」を撮影するために出水駅へ行ってきました。
割引きっぷの「2枚きっぷ」で往復6,200円、所要時間を考えると安いと思うのであります。
1時間前はまだオウチだったのに、すでに出水にいるんだもの!スゴイことですよこれは(笑)

新幹線を撮影するのは今回がほぼ初めて、その速さに度肝を抜かれてしまいました(汗)
なに、あの速さは!?来たと思ったらあっという間に目の前を通り過ぎちゃう・・・。
ポカーンとはこのこと。こないだの「きりしま」どころではありませんね。

それでもせっかく6,200円も出して出水へ来たのですから、すごすご帰るわけにはいきません。元を取らねば!!
最初は半ばヤケクソになりながら撮影したのでありますよ。

停車する列車は速度を落としているんで撮影しやすいですが、通過する列車は・・・(笑)
それでも何度か撮影するうちに余裕も出てきまして、とりあえずこういう風に撮ってみたら?などと考えられるようになってきました。

お昼は出水駅の駅弁「えびめし」を駅前の公園にて。

出水といえば「肥薩おれんじ鉄道」も忘れてはいけません。ホームへは自由に出入りできたのでちょこっと撮影してきました。
従業員のみなさんがとっても親切なのにはびっくり。駅のおばちゃんどころか列車を誘導するおじさんまで「どこ行くの?」って聞いてくれましたもの。
前々から不思議に思うのは新幹線を走らせたらなんでJRが並行する在来線を走らせなくても良いのか?ということ。採算性のよい鹿児島中央〜川内は走らせて、川内〜八代間は第三セクターにさせるとかっておかしいんじゃないでしょうか?それこそ良いとこ取りって感じ。
新幹線を走らせて、並行する在来線もたとえ赤字であろうともちゃんと今までどおり走らせる、それが公共交通機関の本来の姿だと思うのですが・・・。

これ、山形屋のラッピング列車。ちょうど車庫に入ってしまいました。
山形屋らしいピンクのラインがかわいらしいです。

少しだけ余裕が出てきて、自分が思うようなものを撮影できるようになってきました。
そして、自分が撮りたいものを撮るためにはどんな苦労も惜しまないと聞く、鉄ちゃんたちの苦労とか執念とか言うものが少しは分かったような気がするのです。

ホンモノのツバメも飛ぶのは速いですが、この「つばめ」は速すぎます(笑)
↑を狙って撮影できたんだったら良いですが、あくまでも偶然の産物。

ほら、通過する列車もこの通り!
正面だから撮影できて当たり前!というツッコミは受け付けません。

停車する列車は駅員さんも入れて撮影です。
出水駅は駅自体が若干のカーブにあるからなのか、新八代方面のホームからが上りも下りもぼくとしては撮影しやすかったですね。
なんか、最初の頃のCMの撮影もここ出水駅で行われたと聞きましたが・・・。

もう少し明るめでも良かったですかねぇ〜。
・・・なんて言ってみる(笑)

下りが人身事故の影響で遅れていたために撮影できたもの。
もう少し鹿児島中央側で撮影していれば左の柵が入らずに良かったのですが・・・。

これは突然オートフォーカスで撮影できなくなって慌ててカメラいじくって、何とかオートフォーカスが復活してシャッター押したら写っていたもの。
狙ってこういう感じのを撮影しなきゃいけないんですよねぇ(笑)

新幹線の車体も艶かしいほどの絶妙なカーブがたくさんありますね。
これも職人さんがいてこそ作りだせる物だと耳にした覚えがあります。
海外メーカーに負けるな!Made in Japan!!

行きも帰りもU001でありました。
登場当時のデザインはこの1編成だけなのか、他はすべて新しいデザインになっていました。
800系も「さくら」として運用されるからのようですね。
そう言えば、N700系見られませんでした(悲)昨日か一昨日は試乗会で鹿児島中央駅〜博多間を往復したみたいなのに!!あうー。
最近電車も撮ってますが、別に鞍替えしようなんてことは思っていませんので。
来月12日の大幅なダイヤ改正前にいろいろと撮影しておきたいという自己満足的なものです。
次は「リレーつばめ」を撮影するぞい。