2011年02月22日

エセ鉄っちゃん

ポカポカと暖かい鹿児島ですが、桜島のものなのか新燃岳のものなのか灰がうっすらと積もっております。クルマも灰まみれ・・・いつ洗車しましょうか。

3月12日のダイヤ改正で姿を消してしまう(?)485系を撮影に鹿児島中央駅へ。
今日は何年か前に登場した国鉄色を狙ってみました。

2011_0222_113908.jpg
都城行きの普通列車。
前は白い車体に青いラインが入った車体でしたが、最近はこんなタイプが主流みたいです。見かけるのはこればっかり。
灰を巻き上げつつ発車です。

2011_0222_114514.jpg
特急列車と言えばやはりこの電車ですね。
「有明」に乗って水俣まで何度も行ったもんなぁ。
「ハイパーサルーン」や「つばめ」よりもこちらの電車の方が記憶に残っていますねぇ。

2011_0222_121102_01.jpg
電車を撮るのは何年ぶりだろう。
普段動きが遅い船ばっかり追っかけている身には動きが早すぎて、思うように撮影できませんでした(泣)

2011_0222_121428_02.jpg
帰ろうとしたらやって来たので練習に1枚。

ホンモノの鉄ちゃんへの道はかなり険しそうです。
・・・エセでいいや(笑)

今度は新幹線「つばめ」を狙いますよ!
posted by もりえだ at 15:13| Comment(2) | 日記

2011年01月11日

サーバ移行作業のお知らせ

寒い寒い鹿児島です。

いつも「今日のかごしま港」をご覧頂き、ありがとうございます。

さて、「今日のかごしま港」ですがサーバを移行することにしまして、作業完了までしばらくご覧になれなくなってしまう期間が発生します。
移行後もURLは現在の http://kyo-kago.sblo.jp/ を使い続けるつもりですが、もしかしたら他のURLにしなければならなくなってしまうかもしれません。
その際は「にらいかない」 http://www.wakanatsu.com/ のトップページにリンクを設けていますのでそちらの方からアクセスして頂きますようお願いいたします。
ご迷惑・ご不便をおかけしますが何卒ご了承くださいませ。

これからも「今日のかごしま港」をよろしくお願いいたします。
posted by もりえだ at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月04日

鹿児島神社

城山観光ホテルへお昼を食べに行った帰りに鹿児島神社にお参りしてきました。

護国神社へ行こうかと思っていたのですが、海の神様でもあるということから鹿児島神社になった次第。

2011_0104_135749.JPG

護国神社は大変な混雑でしたが、すぐ近くのこの鹿児島神社はほどほどの賑わい。

鳥居に描かれている「宇治瀬神社」とは旧名で、鹿児島沖に浮かぶ神瀬にあった神社が移転したからという言い伝えもあるそうです。

今年一年の安全航海をお祈りしてきました。
posted by もりえだ at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月01日

あけました

明けましておめでとうございます♪

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2011_0101_002759.JPG
雪の中の初詣は初めての体験。
「ゆく年くる年」で紹介される雪の中の風景を眺めつつ風情があっていいなぁ、と思っていましたが実際は大変。長靴引っ張り出して滑らないように気をつけて・・・。雪国のみなさま、スミマセン。
今年も町内会のおじさん達に引っ張られて、お社の中で焼酎をクイクイ。お酒をたくさん飲めるよう仕事をがんばって、体調管理もしっかりとしなきゃ(笑)

2011_0101_022542.JPG
時間は深夜2時過ぎ。初詣に行くころまではクルマの往来や、山を越えて伝わってくる喧騒などがありましたが、すっかり静まり返っていました。

2011_0101_145128.JPG
↑から約12時間後、天気が良かったので降り積もった雪もやっと少しずつなくなりつつあります。
でも地面などにはまだまだ残っていますので、明日の朝クルマを運転するときには気をつけなきゃです。

元旦もあっという間に過ぎ去ってしまいますね。
posted by もりえだ at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月13日

南港・谷山港

朝から天気が悪い鹿児島ですが外はそんなに寒くありません。
明日の明け方まで雨が降り続くようです。

2010_1213_100722_01.JPG
昨日AISにて「第十いづみ丸」の名前を見つけていたので、久しぶりに谷山方面へ出かけてきました。
南港にいるかな?と期待していたのですが、いたのは今治市の豊洋海運さんちの「第十五光新丸」(749)。あちゃっ。
七ツ島沖にアンカーしてたんでもしかして?と予想はしていたんですが・・・。

2010_1213_102750_01.JPG
予想通りミスミガスさんとこのドルフィンバースに着けてました。はうぅ。
この「第十いづみ丸」(749t)は10月末に竣工したばかりの国内初の電気推進によるLPGタンカーなのであります!
煙突から出ている排煙管は普通の船だと太いのが1本にょきっと目立つものですが、本船は主機となるエンジンを載っけていないので、細い発電機のものが3本。むー。

2010_1213_103054.JPG
他の外観は特に変わったところもなく普通のLPGタンカーって感じ。何にも知らなければ電気推進だってこと気がつきませんねー。
このような船がこれからの主流になっていくのでしょうか??
ちゃんと撮れなかったんでまた来てね。

2010_1213_103529.JPG
久しぶりの谷山港はたくさんの船で賑わって(?)おりました♪
パナマ船籍な「GAIA TRIUMPH」は商船三井カラーですね。

2010_1213_103713_01.JPG
チェジュ船籍な「DAEBO MASAN」とこちらもパナマな「MERCURY K」。
「DAEBO MASAN」の方はオモテの船名が読みにくいのなんの。たまにこんな船いますがなにをどうしたらあんなになっちゃうんでしょう?

2010_1213_103457_01.JPG
先月の17日でしたか、名瀬の沖防波堤に突っ込んで船首を損傷した「第三南海丸」(1,505t)、応急処置をして走ってます。1月がドックだとかでその時にちゃんと直すんだとか。

2010_1213_104230_01.JPG
防波堤に突っ込んだにもかかわらず大きく壊れなかったのは防波堤の造りが特殊だったこと、そしてぶつかった場所が良かったことが要因のようです。
聞きかじった話ですが、名瀬港は港内にさんご礁があるため防波堤は潮が通れるようにするために海中部分は四角いケーソンではなく円筒形のもので造られていて、その上にまあケーソンを設置してるってとこですか。で、今回は幸運にもその円筒形の継ぎ目の部分にはまり込むような形で衝突したために船首部分が大きく潰れることなく、バルバスバウとベルマウスの間の部分をえぐるような傷だけですんだ。ということらしいです。
YouTubeに動画がアップされてますんで参考にどうぞ。

2010_1213_104310.JPG
10月の奄美豪雨でダメになった自動車たちでしょうか・・・。
こう言っちゃなんですが、豪雨のおかげで奄美航路の船たちにとっては稼ぎ時なんですねぇ。

2010_1213_105113.JPG
石油桟橋にいたのは備前市の下林汽船さんち(共有)の「星光丸」(749t)と福岡市の日之出海運さんち(共有)の「鶴富士丸」(3,676t)。「鶴富士丸」は初めてです。

2010_1213_110005_02.JPG
吉留海運改めEKIZENさんとこの「第五宝丸」(496t)が珍しくこっち向いて着けていたんで、思わず撮影してしまいましたよ(笑)

2010_1213_111637_01.JPG
芙蓉海運さんちの「第八やわた丸」(199t)はもしかしたら初めてかもです。
こっちに来ることがない船もいるようでまだ何隻か撮影したことがない船っているんです。

12月もそろそろ半ば、今夜は職場の忘年会です。
門松も今日予約してきました。
年末まであとわずか・・・あっという間に過ぎてしまいそう。
ご自愛くださいね。
posted by もりえだ at 16:58| Comment(42) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月22日

十五夜

今日も暑い1日でした・・・と言うか今でも暑いです。ムシムシしてます。明日の雨が待ち遠しい。雨が過ぎ去れば秋の心地よい風がぁぁぁ。

さて、今日は十五夜。ぼくとしては10月の方が雰囲気あると思うんですが、今日が十五夜だと言われれば、ああそうですかと従うしかないですもんね。

2010_0922_200028.JPG
こちらではススキ、クリ、オミナエシなどを一升瓶にさしてお飾りして、団子、季節の果物、そして煮しめをお供えします。
ずーっと毎年欠かさずにしていますんで、これからも絶やすことなく続けていかなければならないと思っています。
やはり季節の行事と言うのは大切なものだと思うのでありますよ。

2010_0922_194915_01.JPG
お月さまをアップで。初めての撮影でしたが、こんな風に撮影できるんだぁ〜、となぜか感動。
不思議なものですね。実際はすんげー遠くにあるものなのに・・・。
posted by もりえだ at 21:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月20日

世の中安穏なれ

この間の涼しさは一時的なものだったようで、蒸し暑い日々が続く鹿児島です。

来年は親鸞聖人の750回大遠忌法要の年だそうで、それを記念して各地で行事が行われているところであります。

現在、京都の西本願寺で400年間守られている常灯明を分灯して日本各地へ届ける「安穏灯火リレー」というものが行われていまして、その灯が鹿児島にやって来たということで「キャンドルナイト」という催しがありました。

2010_0920_193223.jpg
普段は静かな鹿児島別院ですが、今日はたくさんの人たちで賑わっていました。境内のあちこちでろうそくの温かい灯がゆらゆら。

2010_0920_192516.jpg
後ろに写っているハイブリッドエスティマが2台で京都から北へ南へと大切に守られている灯を運んでいるとのことです。

2010_0920_200036.jpg
雅楽の演奏とシンガーソングライターのやなせななさんのライブもあり、大勢の人で賑わった境内を十五夜直前の月が見守っていました。


帰りに寄ったおそば屋さん、鹿児島で一番美味しいおそばを食べさせてくれるお店と今までずーっと思っていたのですが、今日出てきたのは↓のようなおそば。
2010_0920_204605.jpg
鴨南蛮は今までに何度も頼んでいますが、このようなのは初めて。
鍋に残ったおそばをすくって出してくれたんじゃないかと思いましたよ(笑)
これには耐えられずぼくとしては珍しくナニコレ?と文句の一つも言ってやりましたさ。
大好きなお店なのでショックでしたね。

他のトコもこんなになってんじゃなけりゃいいけど・・・。
posted by もりえだ at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月11日

H-IIA18号機打ち上げ

今夜は見えるかもね〜、と話していながら、撮影しようと思い立ったのは打ち上げ予定時刻の5分前くらい。

バタバタと三脚を引っ張り出してあのくらいかなという方向にセット、カメラの設定はよくわかんなかったので絞りを11、シャッターはバルブにて。

↓のような感じで写ってました。

2010_0911_201609.JPG

2010_0911_201626.JPG

肉眼では補助ロケット(?)の切り離し(?)的な場面も見られましたが、写ってませんね(笑)
まあ、写ってたからよしとしましょう(笑)

夜の打ち上げの方が見る分としてはきれいな感じがしますね。
日中は白い煙が見えるだけですもんね。
posted by もりえだ at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月05日

新潟から帰ってきました

今回も無事に帰りつくことができました。
今日の行動は↓のような感じ。

2010_0705_073842.JPG
07:44発の「とき308号」で東京へ。
以前の上越新幹線カラーだ〜♪
小学生の時に一駅か二駅乗ったことを思い出します。

2010_0705_080149.JPG
車内販売でコーヒーを購入して「トランヴェール」を読みつつ時折ウトウト・・・。
約2時間があっという間でした。

2010_0705_105839.JPG
東京ではとりあえず中央郵便局へ。
おまわりさんに2回聞いてやっとたどり着きました。以前の立派な建物ではなくなってしまったのですね(悲)

2010_0705_114217.JPG
さてどうしよう?と考えてあまり時間もない上に暑かったので港へ行くのはやめにして横浜まで行ってきました。
中央郵便局は駅のすぐ目の前。滞在時間20分で東京へ戻り、モノレールで羽田空港まで。

2010_0705_140152.JPG
14:15発ANA625便で鹿児島へ。
ヒコーキ乗ったときはレジをチェックするのが習慣になっちゃってます。チェックしたところで何の役にも立たないんですけどね(笑)今回はJA704Aでした。

2010_0705_144213.JPG
で、窓から外を撮影するのもいいヒマつぶし。
海が見えたので撮影したんですが、現在地が全くわからないのでどうしようもありません。トホホ。

2010_0705_153657.JPG
宮崎市の上空辺りでシートベルトサインが点灯。撮影できるのもここまで。
外の景色としてはここからが楽しいんですけどねぇ。
フィルムカメラ持って来なきゃ(笑)
定刻の16:00鹿児島空港に到着です。

お会いしたみなさま、ありがとうございました。
おかげさまで一人旅とは比べ物にならないくらい楽しい時間を過ごすことができました。
感謝感謝。
posted by もりえだ at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月20日

嬉野温泉

2010_0420_090424AA.JPG
「美味しんぼ」で温泉湯豆腐というものを見てからずっと行ってみたかった嬉野温泉へ行ってきました。
温泉水で湯豆腐を作ったら豆腐がとろ〜りとろけて・・・。ってのを見ただけでも行きたくなるってもんです。
美味しかったですよ、温泉湯豆腐。

2010_0419_203712AA.JPG
看板ネコの「ミーちゃん」がお出迎えしてくれるお宿でのんびりと。
三大美肌湯の一つということで、お肌がキレイになった気分。

2010_0420_124909AB.JPG
今日は帰り道サントリーの九州熊本工場に寄り道。
ぼくの大好きな「プレミアムモルツ」の製造工程を見学してきました。残念ながらラフェちと一緒だったので試飲はできませんでしたが・・・(泣)
サントリーは元々好きな会社だったのですが、今回の見学を通してさらにその思いが強くなりました。きれいな水はやはり大切です。
案内をしてくれたおねえさんもきれいな方でしたしね(笑)
posted by もりえだ at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年04月10日

YouTube

いつもいろいろ楽しい動画で楽しませてもらっています。

で、今日偶然見つけたのが↓の動画。

http://www.youtube.com/watch?v=_btPSkAcokE&feature

「永良百合の花」、大好きな曲の一つですので迷わずクリック。

やっぱりいい曲だな〜、と聴いていると1隻の船が登場!

鼻息が思わず荒くなりましたよっ。ふんがっ。

誰かは見てみてね♪


出船入船ぬ 和泊ぬ港 ヤリクヌ

百合ぬ賑わいに 島はヨー明ける

アンガヨーサット ナイチャ シュンガ シュンガ
posted by もりえだ at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月10日

帰ってきました

今日は東寺と京都タワーへ行き、11:29発の「のぞみ」にて京都を後にしました。

2009_1210_091907AB.JPG

2009_1210_083957AB.JPG

いやー、京都、いいとこです。
行きそびれたところもありますし、大原へも行きたいし、また行かなきゃいけません(笑)
posted by もりえだ at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月09日

3日目

NEC_0272.jpg清水寺へも行ってきました!
…修学旅行生、多過ぎ(笑)

三十三間堂は壮観ですね。
スゴいの一言につきます。
posted by もりえだ at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月08日

2日目

NEC_0264.jpg残念ながら期待していた紅葉は散っているところ多し…。あうー(>_<)
もう1週間早ければ違ったかもです。

でも、やはり京都はいいですね♪
posted by もりえだ at 20:28| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2009年12月07日

京都

に来ましたー。

今回はフツーの観光。
古都を楽しみますよぅ!
posted by もりえだ at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年11月10日

きりしま国分山形屋

11月にしては珍しい本格的な雨の1日となった鹿児島です。

山形屋全店制覇(笑)まであと2店舗。
てことで、雨の降る中国分にある「きりしま国分山形屋」へ風景印集めもかねて出かけてきました。

予想以上の大雨でクツの中はビショビショ。
思わずサンダル買って履き替えようかと思ったほど。

2009_1110_085347AB.JPG
久しぶりに通る国道3号。
ここ通るのはもしかしたら「第三かまがり」に最後に会いに行って以来だったかもしれないです。

2009_1110_130013AB.JPG
「国分山形屋」改め「きりしま国分山形屋」。
リニューアル後レジも全て感熱紙タイプのものに変更になったのでは?と心配していましたが、印字式のものも残っていてホッとしました。
呼び出しチャイムは鹿児島と同じく八幡電気産業さんとこの「アルプスの牧場」。社歌のBGMは確認できず。うう。
お昼は4階にあるレストランで「やきそば」を。鹿児島のファミリーレストランのと比べるとちょっと味が濃い印象。でも美味しかった〜。

2009_1110_144507AA.JPG
日本最初の新婚旅行地と言うことで、牧園郵便局のポストには坂本竜馬とお龍さんの小さな像が載っけてありました。
posted by もりえだ at 20:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2009年10月27日

鳥取

に来てます。
ラフェち一番の遠出となりました。
posted by もりえだ at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2009年04月09日

・・・ドカ灰

全国のニュースでもやっていましたが、今日の15:30過ぎに桜島の昭和火口が爆発的噴火をしまして、噴煙は4,000mまであがったとか。

その噴煙が南東寄りの風に乗り、鹿児島市内へとやってきました。辺りが暗くなり始め、ひどいときには視界は100m以下、硫黄のにおいがプンプン・・・こんなにひどいのはホントに久しぶりです。

2009_0409_165832AB.JPG
おかげで街中は灰色に・・・もちろんラフェちも。

2009_0409_170037AB.JPG
ラフェスタ自慢のパノラミックルーフもこんな状態(涙)

2009_0409_171940AA.JPG
灰は降り終わっても終わらないから厄介。しばらくはクルマが舞い上げるほこりに困られされるモノです。

こういう時に限って、しばらくは天気が良いって言うんだもの。
しばらくはほこりっぽい日々が続きそうです。

・・・と言いつつ、久々の降灰を楽しんでる雰囲気もあったりなかったり(笑)
posted by もりえだ at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年11月27日

かもすぞ

今日はマトモな東京の観光客となってきました。

2008_1127_090719AA.JPG

2008_1127_141854AB.JPG

2008_1127_141704AB.JPG
posted by もりえだ at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年10月07日

ああ・・・

雲が広がった上に北寄りの風だったからか日中でもかなり涼しく感じられた鹿児島です。

さて、前回はメモリーカードの入れ忘れによって、撮影できてなかったのですが、なんと今回はバッテリーの入れ忘れによって撮影できませんでした。・・・もう笑うしかないや(笑)

なんか、初対面らしき船もいたのですが、見たら悔しくなってしまうので港にも寄らずに帰ってきましたとさ。ナンマンダブ・・・。
posted by もりえだ at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記